保育士さんのための就職・転職応援総合ポータルサイト| 保育のお仕事パーフェクトガイド

logo logo menu

保育お役立ちコンテンツ

把握して取り組もう!避難訓練のねらい
2022/07/29

地震や火山の噴火、豪雨災害に火災とさまざまな災害が起こっています。
今の時期はゲリラ豪雨や水害が怖いですね。
実際の災害を想定して安全に避難できるよう、練習を行っておくと安心です。
そのため、保育施設では年間計画からしっかりとたてて避難訓練を行います。
毎回同じ想定ではなく、さまざまな経路の確認や避難方法など改善点ををチェックすること必要です。
なんとなく必要だから避難訓練を行うのではなく、しっかりと避難訓練の目的・ねらいを把握して取り組みましょう。

保育士視点でのねらい

保育士に必要なことは子どもたちの命を守るために冷静な判断を行うことです。
災害について子どもたちにわかりやすく伝えるスキルも必要になるでしょう。
避難訓練では、
冷静に判断すること
子どもたちを安全に避難させるための指示を出すこと
避難時の問題点を確認すること
保護者への連絡方法や子どもの引き渡し方法について確認、共有すること
がねらいです。

避難訓練の年間の計画

地震訓練や火災訓練、水害訓練に加え、不審者訓練も必要になります。
一斉活動時や登園時などに訓練日時を設け、自治体や保護者の協力も仰ぎながら年間の訓練計画を立てることが大切でしょう。
想定される子どもたちの受ける被害や経験もわかりやすく伝える工夫もしなければいけません。

子どもたち視点でのねらい

小さなお子さんはまだ避難訓練がなにかわかりません。
しかし、保育士たちや周囲の雰囲気から緊張が伝わり、パニックを起こすことも想定されます。
特に1歳以上のお子さんが安全にひなんできるようにすること
繰り返し避難訓練をおこなうことで手順を学び、落ち着いて行動できるようになること
自宅での被災時にも避難できるようになること
をねらいとして避難訓練を行いましょう。
保育士の話をきちんと聞く姿勢を身につけることも大切ですが、やはりわかりやすく年齢にあわせた避難方法を考えて、くり返し伝えることが大切です。

保護者視点でのねらい

避難訓練は保育士と子どもたちだけで完了することはできません。
いつ被災するかわからないため、さまざまなシチュエーションで避難訓練を行うことが大切なのです。
災害時の園と保護者の情報共有方法や引き渡し方法、避難時のルートなどを保護者にも把握してもらうこと
家庭で被災した場合に備えること
こうしたことを意識してもらうことが避難訓練のねらいになります。
子どもたちを安全に避難させるためにも保護者の協力は必須です。
避難訓練や被災時に対策や考えるきっかけにしてもらいましょう。