ヒヤリハットをご存じでしょうか。ヒヤリハットは別名「ハインリッヒの法則」とも呼ばれています。アメリカの損害保険会社のハインリッヒによって論文で発表されました。簡単に述べると、一つの重大事故の背景には29もの軽い事故があり、その裏には300のニアミスがあるというものです。
300のニアミスをなくすと29の軽い事故が起こらなくなり、つまりは一つの重大な事故を防ぐことが出来るのです。
ヒヤリハットは、日本では医療現場や工事現場などに多く取り入れられていて、様々なことが改善されていることが知られています。
病院で行く場所ごとに名前を告げなければならないということは皆さんも経験あるのではないでしょうか。
ヒヤリとしてハッとする
医療現場などでは、「あ!間違えた」ということは即座に命に関わることもあります。一つの大きな事故を起こさないために300のヒヤリとしてハッとしたことを報告しあい現在の対策ができたのでしょう。
ヒヤリハットは共有することに意味がある
園にはヒヤリハットの用紙を準備していることでしょう。いつ何が起こったのか、考えられる原因は何か、まだ対応がしきれていない問題はあるかなどが書けるようになっています。
「こんな出来事がありました」という他の職員に知らせるためのものです。朝礼ノートにつけて毎朝チェックするようにする、周知したいものは朝礼や職員会議で伝えるなど、園全体で共有することが大切です。
実際は「ひどい噛みつきがあった」「遊具でケンカをし、怪我をした」「○○で怪我をした」など子ども同士のトラブルが多いと思います。これを全体で共有しておくことで、「○○ちゃんは噛みつきが多い時期だな」「この遊具でこの場所は怪我が以前あった場所だから気を付けよう」など他の職員の意識も変わります。
たくさんのヒヤリハットを経て変化をしてきた医療現場。保育の現場もよりよく変化していけるように活用していきましょう。小さなヒヤリハットも共有し、心痛む事故が起こらないようにしましょう。