保育士の一日は人によって様々です。
早番の人も居れば遅番の人もいますし、パートや派遣保育士の方はシフト制であることが多いので隙間時間や短時間だけで働いている方も居ます。
こちらでは一般的な保育士の一日の仕事の流れについてご紹介します。
保育士の一日の流れ
7:00
早番保育士出勤
早朝の時間外保育がはじまる少し前に早番の保育士さんは出勤します
7:15
園児のお迎え 早朝の時間外保育の園児が登園します。
保護者とコミュニケーションを取って連絡や情報共有をおこないます。
8:00
通常保育の園児お迎え
8:00には通常保育の園児も通園してきます。
8:30
通常勤務保育士出勤
早番の保育士から連絡事項があれば確認します。
9:30
朝の会 園児が全員揃ったら朝の会をします。
連絡や今日行うことなどがある場合ここでお話しします。
9:50
自由遊び
園児が自由に遊ぶのを見守りましょう。
10:30
遅番保育士出勤
延長保育を含め最後まで働く遅番の保育士さんは大体この時間から出勤です。
11:30
昼食
給食やお弁当の時間です。
テーブルや配膳の準備をし、食後は園児に歯磨きをさせます。
一日の内で朝と晩に続いてせわしない時間になります。
13:00
お昼寝
幼児は一日起きていると体力を使うため、お昼寝の時間が設けられています。
パジャマに着替えさせたり、布団を引いたり、お昼寝の準備をします。
15:00
おやつ
幼児は3食で栄養をまたなうことが難しいためおやつの時間があります。
16:00
帰りの会
クラスごとに帰りの回をおこない、保護者が迎えに来た園児から順次帰宅します。
この際にお迎えに来た保護者とコミュニケーションを取り、今日の園児の様子や自宅での様子など園児個々の情報交換を行いましょう。
16:30
早番保育士退勤
延長保育はクラスや年齢に関係なく全員同じ部屋で遊び、保護者を待ちます。
通常勤務の保育士や遅番保育士は延長保育時に明日の準備をしたり保育日誌を記入したりします。
17:20
通常勤務保育士退勤
通常勤務の保育士さんは延長保育で使わない部屋の清掃や見回りをして退勤します。
19:30
遅番保育士退勤
時間外保育でお預かりしている園児のお迎えが全員終わったら、清掃をして終了です。
お疲れさまでした。