保育士の仕事内容
個人面談は時期を決めて一気に行う園もあれば1年を通して少しずつ行う園もあります。30分ほどの短い時間ですが、その時間は有意義なものになっているでしょうか。今回は個人面談のコツについてご紹介します。
原稿を作っておく
保護者会では必ずと言っていいほど原稿を用意すると思います。また、話す内容や言葉を全て書いている方もいるでしょう。
では、個人面談の場合はどうでしょう。
原稿は主なことを書いて用意しておくとスムースに話す順序が立てられます。内容は主に3つです。
・園での様子
・保護者に聞きたいこと
・園から伝えたいこと
この内容を元に当日の話を進めます。これを用意しておくことで、当日に頭が真っ白になってしまったときも、話が脱線してしまったときも気持ちを切り替えて話を進めることができます。
テーブルに花を飾る
小さめの一輪刺し、あるいは可愛いお人形でも良いです。話している時に視線が向けられる心やすらぐものを置いておきましょう。面談は緊張してしまう事が多いのですがその理由に相手と視線を合わせることが苦手ということがあります。
テーブルの上に花や可愛いものがあると自然に目をそらすことができるので安心して話せるようになります。楽しい雰囲気を作り、話やすい環境にしましょう。
いいことから話していいことで終わる
面談というと自分の子のダメなところをたくさん言われるだろうなとドキドキしながらやってくる保護者もいます。実際にこんなところを直してほしいというニュアンスで話すことがあるのも事実ですが、そのような場合は話す順番に気をつけましょう。
まずは「いいこと」から話します。これは子どもを褒めることではなく、楽しいことで大丈夫です。
これは第一声で相手に安心して言葉を発してもらうためです。本題に入る前に軽くお話しをすることで場の空気を軽くしておくとその後の話がしやすくなります。
そして原稿に描いておいた内容を話し面談が終わるときにはまた「いいこと」を話します。今度は是非、褒めてください。お母さんが頑張っていることでも子どもの成長のことでも良いです。面談の内容が重い内容であればあるほど、最後のこの言葉は重要となってきます。
あれこれ詰め込みをしない
面談の時間はそんなに長くとれるものではありません。その中であれも伝えたい、聞いておきたいとなると時間が足りません。状況によってテーマはしぼりましょう。普段なかなか会えない保護者であれば聞きたいことや伝えたいことがたくさんあるかと思いますが、気持ちが焦ると質問ばかりしてしまう面談になってしまいがちです。お互いに気持ちよく話ができる楽しい時間を心がけましょう。