保育士さんのための就職・転職応援総合ポータルサイト| 保育のお仕事パーフェクトガイド

logo logo menu

保育のお仕事にお役立ち

子どもたちに節分を楽しく伝える方法
2021/01/29

節分の鬼のお面の制作は順調でしょうか。
保育施設では節分が近くなると子どもたちから「どうして豆をまくの?」「どうして鬼がくるの?」と質問されることもあるでしょう。
昔から日本で行われている伝統的な行事のひとつである節分。
こちらでは子どもたちにわかりやすく楽しく節分を伝える方法をご紹介します。

簡単に言い換えて説明する

2月3日に向けて、恵方巻きや豆の話、鬼の話など子どもたちが関心をもつような情報が世の中にあふれてきます。
さまざまな由来がある節分を難しい言葉で説明しては子どもたちには伝わりづらいもの。
子どもたちの質問には簡単に言い換えて説明しましょう。

「節分ってなに?」

本来であれば「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前日、年4回行われていた節分。
厄をはらって新しい季節を迎える始まりの行事として親しまれていたようです。
子どもたちには一つひとつの文言を説明しなければならなくなるため、「新しい年を元気に過ごせる願いを込める日」「みんなの心の中にいる悪い鬼を豆をまいて追い払う日」と言い換えてはいかがでしょうか。

「どうして鬼を追い払うの?」

そもそも鬼がどのようなものかわからない子どもたちもいますが、保護者が悪いことをすると鬼がくる、など鬼は怖いものとして教えていることが多いので、「みんなに悪いものをもってくるのが鬼」「みんなに悪いことが起きないように追い払う」と説明すれば伝わるでしょう。

「どうして豆をまくの?」

豆には「魔目」や「魔滅」と表記する歴史があり、魔除けの力がるとされていました。そのため鬼に豆をぶつけることで邪気を払えると信仰されてきたのです。
苗字や地域に「鬼」という漢字がつく場合は「鬼はうち、福はうち」と豆をまくそうなので、気をつけて起きましょう。
子どもたちには「鬼は豆が苦手だから、豆をまいてやっつけよう」でOKです。

「どうして豆をたべるの?」

福豆を年の数より1つ食べるという風習があります。
体内に福を取り込んで新たな年を無病息災で過ごせるという願いが込められているのです。
また、体が丈夫になって風邪をひかないといういわれもあるのだとか。
子どもたちには「悪い鬼をおいはらった豆を年のかずだけ食べると病気になりにくいと言われている」と伝えてみましょう。

他にも、節分にちなんだ絵本の読み聞かせをしたり、ペープサートを使った人形劇で表現するなどさまざまな説明の仕方で子どもたちに節分を身近なものだということを伝えていくとより伝統行事も楽しめるのではないでしょうか。