保育お役立ちコンテンツ
9月1日は防災の日。日本は全国各地で自然災害が起きやすいので、子どもたちも小さいながらに何かを感じ取っています。
災害に備える日である防災の日は防災の知識を知ることはもちろん、実際に避難訓練をして備えることもあるでしょう。
子どもたちを安全に守ることや臨機応変に対応できるようにさまざまなプランを考えることも大切です。
子どもたちも自分の身を守るために、と防災の日を考えるきっかけにしてあげてください。
避難訓練のねらい
子どもたちは避難訓練も楽しそうに行います。楽しくしていたほうが保育士としてもスムーズですが、2歳以上の子が落ち着いて保育士の話を聞いて、支持に従うように声掛けをしていきましょう。
災害時に安全に避難できるようにするにはどうしたら良いのか、避難訓練をなぜ行い、その大切さを理解するように促すと良いでしょう。
月に1度など避難訓練をするときにいつもと違うことを子どもたちが肌で感じられるよう、保育士は緊張感を持って取り組んでください。
子どもたちにわかりやすく伝えるには
「防災の日」はテレビでも取り上げられるため、小さな子どもたちも「いつもと違う日」ということはなんとなくわかります。
「防災の日」は災害に備えて避難訓練などをする日、なぜ避難訓練をしなければいけないか、どう動かなければいけないのか、こういったことを子どもたちにわかりやすく伝えるには子どもたちが知っている言葉を使うと良いでしょう。
キーワードを使う
避難訓練などで必ず出てくる言葉「おかしも」。
『お』…おさない
『か』…かけない
『し』…しゃべらない
『も』…もどらない
これをキーワードに子どもたちに避難する際にどう動けば良いのかをエピソードを添えて伝えてみましょう。
ペープサートなどを使って物語のようにするとよりわかりやすくなります。
絵本の読み聞かせを行う
防災や災害についての絵本の読み聞かせもおススメです。
クラスに置いて子どもたちがいつでも手に取りやすくしておくと「防災」や「避難」について知るきっかけになるでしょう。
絵本の読み聞かせを行った後に簡単なクイズ形式でより記憶への定着をはかるといざという時に思い出しやすいです。
防災への備えは保育施設だけでなく、家庭でも使える知識です。
子どもたちの防災への意識を高めて、意義ある「防災の日」にしていきましょう。